「天然木と人工木のどちらを使えば良いかわからない。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
そこで今回は、天然木と人工木ぞれぞれのメリットとデメリットをご紹介します。
「天然木と人工木のどちらを使えば良いかわからない。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
そこで今回は、天然木と人工木ぞれぞれのメリットとデメリットをご紹介します。
天然木には大きく分けてハードウッドとソフトウッドがあります。
ソフトウッドには耐久性の弱い木材も多いので、ソフトウッドを使用する場合には木材の選定が重要です。ソフトウッドでウッドデッキをつくる場合には耐久性に優れた「ウェスタンレッドシダー」が最もおすすめです。
ソフトウッドの他にウッドデッキには、全般的にハードウッド各種がおすすめです。ウッドデッキ用のハードウッドには、「ウリン」「イペ」「イタウバ」「セランガンバツ」「マニルカラ (アマゾンジャラ)」など多くの種類があり、予算や耐久性の違いによって選択してください。
ハードウッドのなかでも最も耐久性に優れた木材は「ウリン」で、ご予算が許すのであれば一番のおすすめの木材です。
ハードウッドのメリットは、木の密度が高い点です。
腐食、虫食い、水分などに強く、耐用年数がとても高いです。
そのため、定期的にメンテナンスを施す必要がなく、およそ20〜30年メンテナンスなしで使用できます。
定期的なメンテナンスが必要だと、とても面倒ですよね。
そして、天然木には天然素材ならではの雰囲気があり、独特の温もりを感じられます。
ハードウッドのデメリットは、DIYがしにくいことと雨の日に滑りやすい点です。
ハードウッドは、木自体がとても硬いため、通常のノコギリでは切れません。
プロが使うような電動ノコギリを使用する必要があります。
人工木は、普通の木材とは異なり、木の粉とプラスチックを混ぜて形を作る材料です。
プラスチックが混ぜられているため、普通の木よりも腐食、虫食い、水分に強いため、定期的に防腐剤や塗装を施す必要がありません。
また、天然木(ハードロック)も水分に強いとご紹介しましたが、人工木の方が水分を吸収しにくいため、反りが起きにくいです。
さらに、人工木は大量生産ができるため、同じ材質でも豊富なカラーバリエーションが用意されています。
自分が好きな色や住宅との兼ね合いを考えて、おしゃれなウッドデッキに仕上げられると良いですね。
人工木のデメリットとしては、プラスチックが混ぜ込まれているため、熱を吸収し、保持しやすいという点です。
熱を吸収しやすいと、夏などの気温が高い日には裸足でウッドデッキには出られないほどです。
裸足で出られないほど熱くなると、小さなお子様やペットにとってはとても危険ですよね。
人工木にもメリットとデメリットが存在しますが、施工が簡単で規格が一律でなことから、施主からのクレームになりにくく、工務店などでの業者は人工木をすすめるケースが多いようです。
今回は、天然木と人工木のメリットとデメリットをご紹介しました。
天然木と人工木それぞれのメリットとデメリットについて理解できましたか。
天然木や人工木について相談したい方は、当社までお気軽ご相談ください。